明日からフランス旅行に行ってきます。
直前まで仕事やレッスンがあるので昨夜ざっくりと準備完了。毎日使っているモノを詰めるだけなので、それほど時間はかかりませんでした。
「これ、どうしようかな?」と迷うモノは入れず、いざとなったら現地調達するのも旅行ならではの楽しみだと思っています。
そんな整理収納アドバイザーがやっている、荷物を軽くする収納のコツを紹介しますね。
持ち物リスト
持っていくモノは必要最小限とわかっていても、「もしかしたら使うかも…」とつい多めに入れてしまいますよね。
しかし、スーツケースに入れるのは「必要なモノ」だけです。
(Aグループ) ・パスポート、(パスポートケース) ・旅行保険の契約書、航空チケット類、パスポートのコピー ・財布 ・充電器、アダプター類 ・筆記用具 ・時計(腕時計・目覚まし時計) ・薬
(Bグループ) ・洋服×3日分 ・下着類、靴下×日数分 ・パジャマ×1着 ・コート×1着(季節によって) ・ストール×1枚 ・スーパーの袋×2枚 ・シャンプー・リンス×100円ショップのボトルに詰め替え ・フェイスタオル×2枚 ・旅行用歯ブラシ、歯磨き粉 ・基礎化粧品、メイク道具×100円ショップのボトルに詰め替え
注意点
(Aグループ)は、絶対持っていかなくてはならないモノ。空港でアタフタしないよう、しっかりチェックしておきましょう!
(Bグループ)は、スーツケースの中のほとんどを占める衣類や消耗品です。
「ないと困るから、あれもこれも・・・」とつい入れたくなりますが、これらをいかにコンパクトにするかで荷物の重さが変わってきます。
荷物を軽くする方法
・洋服 ・・・私はこちらを参考にしています。
トップス3枚×ボトムス3枚で9通りの旅コーデ トップス枚数×ボトムス枚数=組み合わせのバリエーション。つまり、トップスとボトムスが3枚ずつあれば、9通りのコーディネートができるのです。 ―パーソナルスタイリストrisa―
このように考えれば、9日間の旅行だってへっちゃらですよね。
日本とは違って治安が不安定なので、めいっぱいおしゃれして歩いている方が危険です。毎日着ている普段着で行くのが一番です。
・下着類、靴下・・・ジップロックにまとめます。
・大判のストール・・・テロテロの素材なら、クリアファイルに挟みます。
・スーパーの袋・・・大と中サイズを2枚、濡れたものを入れるので穴が空いてないか確認を忘れずに。
・シャンプー・リンス・・・100円ショップのボトルに詰め替えます。
・フェイスタオル・・・バスタオルは嵩張るので、フェイスタオルを持っていきます。洗顔用と入浴用で2枚です。
※旅行最終日には現地で処分するつもりで、使い古しの捨てるギリギリのタオルがベストです。
・旅行用歯ブラシ、歯磨き粉・・・メッシュポーチに入れる。
・基礎化粧品、メイク道具・・・試供品を最大限に活用するか、100円ショップの携帯用ボトルに詰め替えます。
参考までに、コットンに化粧水を染み込ませてジップロックに密閉して持っていけば、化粧水のボトルを減らすことができますよ。
入れ方
重いものは下に
これは基本中の基本ですよね。
スーツケースに入れるときに、どちら側が下になるかを意識して靴や本など重くて形のくずれないものを詰めることです。
アイテム別ではなく、行動別に分ける
同じアイテム毎にまとめると、どのグループかわかりやすいかもしれませんが、行動を考えてまとめた方が効率的ですよ。
たとえば、1日の観光スケジュールに合わせて「パーカー・Tシャツ・パンツ・靴下」あるいは、「パジャマとお風呂セット」というようにまとめると取り出しただけでひと通り着替えができます。
あっちの袋を開けて、こっちの袋を開けてと、ホテルのベッドに荷物を広げる人はこの方法がおススメですよ。
圧縮袋で小さくしている方も多いようですが、圧縮すると硬くなるので柔軟にすき間に入れ込むことができません。シワも気になりますしね。
それからポーチで小分けにしすぎると逆に嵩張ってしまうことも。
小物はバンダナ、大物は風呂敷にまとめると、かなりコンパクトに収納できます。
「まるめる」か「重ねる」か?
衣類の詰め方には「まるめる派」「重ねる派」があります。
私は「まるめる派」、シワになりにくい服をくるくるとまいて空きスペースに詰めていきます。
「重ねる派」の人は、たたまない「ミルフィーユ収納」がおススメ!
「洋服をスーツケースに広げ、その上にミルフィーユ状に重ねていき、はみ出た部分だけをまとめてひと折りします。 丸めるテクよりは入る量は減りますが、シワになりにくいのはこの方法です」 ―パーソナルスタイリストrisa―
お土産用のスペースは空けておく
やはり、行った先でしか買えないと思うと財布の紐が緩んでしまいますよね。
空港でスーツケースの上に乗り必死に蓋を閉じようとしている人を見かけますが、出発の時点でスーツケースがもういっぱいではその可能性大。
出発前にはスーツケースの半分を空けておくのが、荷造りの極意。
できるだけ荷物は軽くして、家に着くまで旅の楽しさを味わえるような収納を意識してくださいね。
それは、行ってきます(^^)/
意外と役立ち!!旅行するときに使うと良い便利な小技・道具40選