写真整理をするために「どんな流れ」で、「どのような作業手順」で進めればいいのか、ザックリと手順書にまとめてみました。
仕事をするときと同じで、頭の中であれこれ考えながら作業するより、書き出すことで効率的に作業しやすくなりますよ。
まずは、なんのために整理するのか考える
私の場合。
- 残したい写真を厳選して、いつでもリビングで楽しめるようにしたい
- 古くなったアルバムは処分して、本棚のスペースを空けたい
- 最終的にデジタル化して、家族でシェアしたい
最初からアルバムを業者に送ってデジタル化してくれるサービスも簡単で良いのですが、それだと残しておかなくても良い写真もすべてデジタル処理されてしまうので、費用を考えるともったいないですよね。
なので、私は本当に残したい写真だけにしてから依頼する予定です。
現状
いま家にある写真の枚数を把握する。これからやります~(;'∀')
- 写真の総数
- アルバムに貼ってある枚数
- ポケットアルバムに入ったままの枚数
- 未整理写真枚数(封筒に入れっぱなしとか、引き出しに入れっぱなしとか)
- 卒業アルバム
- 家族写真(写真館で撮ったもの)
- 結婚式のアルバム
- 個人で持っている写真
最終的に目指すところは?
アルバムに貼ってある写真、ポケットアルバムに入っている写真、未整理写真を、無印PPアルバム10冊にまとめること。
卒業アルバム、家族記念写真、成人式、結婚式、個人の写真は、写真整理が終了してから検討する。
具体的な作業手順
1.いつまでに完成させるかを決める
過去を振り返ってみると、やろうと思いながらも行動できず、いざやり始めると途中で挫折してしまうという情けない有様でした。
「できる時にやろうかな...」では、結局できないんですよね。
なので、今回はGWまでの完成を目指して整理を進めていきます。
途中で止めてしまうと再開するのが大変ですから「気合だ!気合だ!気合だ~!」で、頑張ります!
2.新しいアルバムを購入する(これは購入済み)
整理収納アドバイザーは、整理をした後に収納用品を買うことをお伝えしているんですが、今回はアルバム10冊に入るだけと決めているので先に収納用品を購入しました。
使用するアルバムは、無印良品のポリプロピレンアルバム(PPアルバム)
選んだ理由は(ブログでアルバム整理に関する記事を書いている方がたくさんいらっしゃいますが)ほとんどの方が最終的には無印良品のPPアルバムを選んでいるから。
こちらのブログにも書いてあるように、定番商品だけあってデザインが変わらず長く使え、写真が出し入れしやすく、見やすいんです。
収納する上でも、軽くて、薄くて、簡単に収まる、3拍子揃った実用的なアルバムなんですよ。
3.作業の流れ
3-1. 新しいアルバムに入れる枚数を決める
無印良品のPPアルバム10冊の保存枚数は、2,640枚(264ポケット/冊 × 10冊)
現在古いアルバムに貼ってある写真から、大切な2,640枚を選び取ります。
ポイントは、これは残したいと思える写真2,640枚を選ぶということ。
どれを残すかという決定権は自分にあるので(家族はそれほど写真に興味がない)、作業をする私の基準でサクサク選びたいと思います。
3-2. 写真を全部集める
写真を全部集めて一か所にまとめます。
古いアルバムの写真だけなく、ポケットアルバムや、友達にもらったスナップ写真などもすべてです。
子供達は邪魔しなくなりましたが、わが家の猫が嬉しそうに飛び乗ってくるので💦整理が終わるまで寝室が写真部屋になりそうです^^
3-3. 残したい写真をピックアップする
「人が中心に映っている」、「表情がいい」、「見ただけで思い出が蘇ってくる」、そんな写真を残したいと思っています。
剥がした写真には、「通し番号」、「年月日」、「コメント」を裏に書いておきます。
そして、目標の2,640枚になるまで、どの写真を残すのかを何度も繰り返す。
たぶんこれが一番キツい作業になりそうです。
また、ファイルに入れるほどではないけれど、どうしても捨てられないという写真が必ず出てきますので、保存用の箱を用意して、そこに入れておきます。
ちなみにアルバムに写真がくっついてはがれない時は、ドライヤーで写真を暖めると糊が溶けて剥がしやすくなりますよ。
3-4. ファイルする
分け方には「年月日」、「イベント毎」、「人ごと」など、いろいろありますが、一番わかりやすいのは時系列ですよね。
ただ、あまり時系列にこだわりすぎると、後から写真がでてきた時にファイルする場所がズレます。
たとえば、左のページに3年生の写真を6枚、右のページに4年生の写真を6枚入れた場合、あとから3年生の写真がポロッと出てきたときにそこに入れようとすると、4年生の写真をずらさなければならなくなるということです。
せっかくファイルしたのに、1枚追加することで、そこから後の写真を動かさなくてはならないなんてゾッとしますよね。
多少写真が前後したところで、生きていく上で困るわけでもないのでこだわり過ぎないことです。
そして最後に、ラベルを付ける。
3-5. 古い写真の処分
残った写真は家族みんなで確認し、「欲しい写真」「残したい写真」「捨ててもいい写真」などに分けます。
皆それぞれ写真に対する思い出やお気に入り度が違うので、すべてに目を通してもらい、後で「あの写真は?」とならないように全員が納得したうえで処分します。
もちろん!黄ばんだ古いアルバムも処分です。
そして完成!!(の予定)
新しいアルバムをリビングに収納し、いつでもアルバムを手に取って楽しめるようになる♪・・・と、こんな感じに作業していく予定です。
予定通りに完成するといいなあ~ムフフ(^○^)
↓↓↓ 経過はこちら ↓↓↓
古いアルバム整理パート①20年分の写真を無印PPアルバム10冊にまとめるゾ!
古いアルバム整理パート②そもそも写真って必要なの?
古いアルバム整理パート③作業の手順書を作ってみたよ
古いアルバム整理パート④写真整理始めました。家族総出でトリプルチェック!
古いアルバム整理パート⑤ アルバムから剥がした写真の分け方
古いアルバム整理パート⑥ ついに完了!モノも気持ちも軽々と♪
古いアルバム整理パート⑦そして、収納。