家庭で溜まりやすい書類には、郵便物・配布物・請求書・領収書・説明書・・・他にもたくさんありますね。
【書類整理】公共料金の領収書はどれぐらいの期間、取っておけばいいの?
わが家も子供たちが小学生の頃は毎日持ち帰ってくるお便りにうんざりしましたが、子供が成長した今も相変わらず書類はなくなる気配はありません。
「よし、きょうこそ整理するぞ!」と思っても、やり始めるとこれがなかなか大変で、途中で投げ出したくなってきますよね。
そんな書類を整理するコツはたった3つ。これを意識すると簡単に整理ができますよ。
1ヶ所にまとめる
書類整理できない原因は、忙しさに紛れてついその辺に置いてしまうこと。
- とりあえず、引き出しにポイ!
- あとでやるから、カウンターの上に置いておこう。
- よく読まないとわからないな、本棚のすき間にちょっと置いちゃお。。。
こんなことをしていると部屋中に書類が分散し、どこに何があるのか把握できなくなってしまいます。
思いついたところに置いてしまっては、探すことから始めなければいけませんよね。
書類整理の目的は、必要な書類を素早く出せること。
必要な時に「あれ?どこに入れたかな?」と探さずに済むよう、一ヶ所に集めて管理しましょう。
ちなみに、わが家はリビングのキャビネットにすべての書類をまとめています。
そこさえ見れば誰でも必ず書類を見つけることができるので、いざというとき安心です。私のエンディングノートもここですから~(*´ー`*)
管理する量を決める
管理するためには、量を決めて管理する事がとても大切。どれも必要だからといって収納しきれないほどのモノを持っていたら、本当に大切なモノが見つけられませんよね。
なので、必要なモノに絞って管理できる量を決めてしまうのです。
たとえば、「このファイルに入るだけ」と決めれば、必要のないモノはどんどん減らせます。
よくあるのが、掃除機を買ったときに、請求書・支払い明細書・納品書、おまけに買う時に参考にしたカタログまで大事にしまっていたりして…。
買うときは必要だったかもしれませんが、買ったあとはもう必要ありませんよね。
収納に入るだけの量を持つように意識すると、無駄にモノが増えていきませんよ。
スケジューリング
そして、整理をするためにはそれなりの時間が必要です。
「手が空いたときに・・・」なんて考えていると、いつまでたっても取り掛かることができません。
もし友達と会う約束をしたら他にやらなければならない事があっても、その時間は空けておきますよね。それと同じように、書類を整理する時間をあらかじめ予定しておくと、忙しくても作業する時間が確保できます。
たとえば、毎日寝る前5分間、週末の朝10分間、年末は1日かけてすべての書類を見直すというように、具体的な時間を予定表に書き込んでおきます。(手帳やカレンダーなど)
そうすると時間を探さなくても作業に取り掛かれるようになります。
自分の生活に合わせて、見直し時期のスケジュールを決めてみてくださいね。