【WordPress】初心者にありがちな画像の使い方の失敗を晒します

2015年7月からWordPressを使い始め2年半になりますが、まったく上達しない私です。
しかし、今年は「ブログをもっと見やすくするぞ」と目標を決め、年の始めから写真を加工して入れ替えたり、タグを整理したりして頑張っています。
自分では「素人ながらいい感じ」なんて思っていたのですが、あるメルマガの一言でそれは大きな間違いだったと気付きました。
その言葉とは・・・
『ブログを見るとその人柄が見えてくる』
使っている写真や文章の書き方だけでなく、ブログの訪問者がわかりやすい作りになっているかということが大事だと。
そんなブログならば、作った人は相手の気持ちを考えられる人なのではないかというようなことが書いてありました。
確かにそうですよね。
家の中だって、お客様が来た時に気持ちいい空間になっている家と、自分の好み優先であらゆる所にモノが置かれた雑然とした空間の家では、そこに住んでいる人がどんな人なのかなんとなく想像しちゃいます。
そんなことを考えながら自分のブログを見てみたら、恐ろしいほど残念なページになっていて大ショック!
「あんなに頑張って作ったのに~」と、元に戻すことすら面倒になってしまいました。
しか~し!
初心者に失敗はつきものです。
私の致命的な失敗を紹介することで、これからWordPressを勉強しようという方の役に立てばいいかなと、ここに恥をさらしたいと思います。
その失敗とは・・・
トップページには写真が表示され、そこから下にスクロールすると各サービス内容がわかるようになっているんですね。
サービス内容をより分かりやすくしようと、ビフォーアフターの写真を入れたり、講座の風景を入れたり、こんなイベントでお話をしていますよという詳細を入れました。
実はこれが大きな失敗だったのです。
私としては、訪問してくれた人が一回で活動内容がわかるんじゃないかという想いで作ったのですが・・・
あまりにも伝えたい思いを詰め込み過ぎた結果、このようになってしまったわけです。
写真が多いし、文字も多いし、見た目もゴチャゴチャです。
シンプルな箱を開けたら中身はぐちゃぐちゃだった・・・みたいな感じですね。
ここから情報を得ようとすると、「ん~、なになに?」「片付けをしてくれて・・・」「お試しプランというのがあって・・・」
「資格が取れる講座もやっているのね・・・」「で、イベントセミナーもやってて・・・」
「あー、めんどくさい!」って、なってしまいそう。。。(;´Д`)
そんな失敗をしないためには!
写真は「見る」だけでOK
写真は見ただけで内容が伝われば、文字は要らないんですね。
サービスの細かい内容を書き連ねるよりも、整理整頓されたイメージを載せれば訪問者には伝わるわけです。
私が伝えたいことを一生懸命書いて加工した写真は、「文字ばかりで読む気がなくなるサイトだな・・・」と思われてしまう残念な出来だったのです。
ナハハハハ・・・(;’∀’)
失敗はこう変わりました
「整理収納サービス」は、わが家の無印の棚で整理のイメージを。
「講座」は、実際の講座で撮影したテキストで受講のイメージを。
「企業セミナー」」は、過去に講師を務めた時の写真で、こんな風にセミナーをしていますよというイメージを。
どうでしょう?
少しはスッキリしたんじゃないかと思います。
もっとこうしたらいいよという親切な方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
これからサイトを作る方は、私の失敗を笑いつつサイト作りの役に立てて下さいね。
コメントはこちらから。