生活用品のストック置き場とストック量、足りないくらいがちょうどいい

久々にお買い物に行ってきました~!・・・といっても、猫の砂と生活用品ですけど(^^;
わが家はできるだけストック品を持たないようにしています。
理由は、収納スペースがちょっとしかないということと、使わないモノにストレスを感じたくないから。
ストック品ってついつい多めに買ってしまいますが、少なくても意外と困らないんですよ。
納戸は階段下の狭小スペース
きょうは、2匹の猫たちのトイレ用の砂を買ってきました。
ストック置き場はこちらの納戸。
階段下を利用した、いわゆる天井部分が斜めになっている小さなスペースです。
3段のメタルラックを置き、一番下が収納場所になっています。
1か月に1度、3袋の砂を買ってくるのですが、これがかなりの重労働。
せめて出し入れしやすいようにと石油ストーブなどを載せるキャリーに載せてみたら、するすると取り出せるので結構気に入ってます。(スマートキャリー)
本当はトイレに流せる紙の猫砂のようなタイプにしたいんですが、何回挑戦してもわが家の猫が気に入ってくれないんですよね。
猫なりにお気に入りがあるんですね。
ストックは3袋あれば1か月は持持ちます。なので、このストックがなくなったら買いに行っています。
「あ~、もうすぐなくなりそうだから、買いに行かなくちゃ!」
…ではなく、しっかり使い切ってから買うんですよ。
そうしないと、「せっかく買いに来たんだから少し多めに・・・」なんて心理が働いて買ってしまい、結局ここに収まらなくなっちゃいますからね。
挙句に廊下に置きっぱなしになったり、別の部屋に放置されたりして、どんどん部屋が散らかっていく原因にも。
そうならないように、ストック量には気を付けています。
生活雑貨もストックは1個だけ
きょうは一緒に、シャンプー、コンディショナー、ボディソープも買ってきたのですが、すべてストックは1個だけ。
収納場所は洗面所の小さなカゴと決めているので、たとえセールで安くなっていたとしても1つしか買いません。
理由は猫砂と同じで、そのカゴに入りきらず、洗面所に溢れてしまうのが嫌だからなんです。
ただでさえ狭いのに、そこに使わないストックがゴロゴロしていたら、ストレスが溜まっちゃいますからね。
途中でなくなっちゃったらどうする?
たとえば、うっかりシャンプーのストックを切らしてしまって、もうお店も空いてないし・・・なんていうこともありますよね。
でも、「あ~どうしよう?」なんて心配はいりません。
容器の中はもう空っぽと思っても、結構底の方に溜まっていたりしますから、さかさまにして振ってみたり、お湯を入れてシャカシャカしてみたりすると、案外洗えるものです。
さらに家の中を見回せば、試供品とか、旅行用の小さなボトルなんかがあるはずなので、1回分ぐらいどうにでもなるんです。
もし、見つからなければ石けんで洗うという荒行も(笑)
最悪、コンビニという強い味方がいますしね。
そのぐらいストックを持たないと意識すると、いつもスッキリした家で気持ちよく生活できますよ。
「量」と「場所」をしっかり決めて、「少し足りないかな?」と感じるぐらいで生活してみて下さいね。
コメントはこちらから。