【訪問⑥】ウォークインクローゼットその後~無印のPPクローゼットケースでスッキリ!

前回クローゼットを整理したあとに、無印良品のポリプロピレンクローゼットケースが入ったので、その様子をご紹介します。
無印のPPクローゼットケースでスッキリ!
クローゼットに入って一番近い場所に、毎日の通勤に使う衣類をまとめました。
ここに立てば、身支度がすべて整う仕組みになっています。
収納するモノのサイズに合わせて、上2段は浅め、一番下は深めのケースにしています。
奥のケースには週に何度も走っているという、ランニングウェアやサポーターなど一式を収納。
その下にこれから出番が多くなるニットやスカーフなどをまとめました。
理想のクローゼットを作るコツは急がないこと
今回は3回に分けてクローゼットの整理をしたことが、とても良かったです。
なぜなら、段階的に収納を変えて生活することでモノの配置に慣れ、生活する中で「こっちにあったほうがいいかも?」と、お客様の癖にあわせて使いやすい収納を作ることができたからです。
<1回目>
中にあるモノと向き合っていただきました。
<2回目>
持っているモノだけで整理をしました。
<3回目>
自分の理想にあわせて、必要なモノを購入しました。
ハンガーを統一したので、見た目もスッキリですよね。
お客様も「ハンガーにかけられるだけの洋服で生活します!」と持つ量の目安がついたようですので、これから無意識に洋服が増えていくことはなさそうです。
なんといっても、クローゼットの扉を開けたときの景色がいいですよね^^
これから取りかかる方は、一気に片付けようとせず少しずつ改善してみてくださいね。
↓↓↓作業の様子はこちら↓↓↓
【訪問①】事前打ち合わせ:収納が多いのに片付かない!1LDKの整理収納
【訪問⑥】ウォークインクローゼットその後~無印のPPクローゼットケースでスッキリ!
【訪問⑥】テレビ台の整理収納、扉がないフルオープンだから無駄なモノは置かない!
コメント &トラックバック
- Comments ( 2 )
- Trackbacks ( 0 )
こんにちは(o˘◡˘o)すっきり生活させていただいております。
確かに段階をふんでだったので、とてもしっくりきてます。
そして、出したら元に戻すという繰り返しができ、とっても、快適になってきて友達を早く呼びたくて呼びたくて(^ ^)
あと少し、ちょっとした作業が残ってますが、最終回に向けて取り組みます!!
引き続きよろしくお願いします(o˘◡˘o)
こんばんは。
返信が遅くなってスミマセン。
そうそう!作業中もモノを置くときに、どこが適切かを考えて収納するようになりましたよね。
すごく片付けのコツが身についてきているのがわかりますよ。
この調子で一緒に頑張りましょう!!