部屋が片付けられない時って、心の中がぐちゃぐちゃになっているのかも?

片付けはラクに簡単に済ませたい!できれば、ずっときれいな部屋をキープしたい!誰でもそう思いますよね。
いつも「今度こそ!」と思いながら、いざやろうとすると思うように進まない。。。
そんな時は、心の中がぐちゃぐちゃになっているのかもしれません。
私もかつてはそんな時がありました。
よくよく考えてみると、いろいろな思いを心の中にため込んでいたんですよね。
そんな経験から、片付けから気持ちを切り離して心の中を整理することも大切なんだなと実感しています。
部屋と心の関係
部屋が散らかっている人は、心もうまく整理できていないってこと多いです。
よく、「部屋の様子は今の心の状態を表している」と言いますが、たとえば、友達との関係で悩んでいたり、過去の出来事にとらわれていたりすると、モノを捨てられずすさんだ部屋になっていることがあります。
部屋中にモノが無造作に置かれている状態というのは、心の中も子育てや仕事、恋愛、はたまた過去も未来も様々な問題で埋め尽くされている状態なんです。
目に見える散らかった部屋は、まさに今の心の状態を表している鏡。
放っておいたら大変なことになっちゃいますよ。
片づけられない悪循環
散らかった部屋と言うのは単に掃除しにくいだけではなくて、心に悪い影響を及ぼします。
散らかったモノ、多すぎるモノは、常に視界に入ってくるのでイライラが募ります。
心に余裕がなくなって、さらにマイナスの方向へと影響していくんですね。
よくあるのが、子供が宿題をしようと机に向かってもマンガを読んでしまったり、おもちゃで遊びだしてしまうと言うのは、勉強以外の情報が影響しているということです。
散らかった部屋が知らないうちにやる気を削いでしまうんですね。
もし、友達との関係で悩んでいるとすると、部屋が片付いていないことで心の余裕を失ってしまい、さらに散らかっていくという悪循環になってしまう可能性もあります。
そんな悪循環を断ち切るためには
この悪循環から抜け出すためには、心の中に潜んでいる問題を解決していくことです。
心にモヤモヤ抱えたまま片付けて、なんとか部屋が整理されたとしても、心底、晴れ晴れとした気持ちにはなれませんよね。
友達との関係を改善するとか、子育ての悩みを解決するとか、根本的な悩みが解消されなければ、いつまでたってもスッキリしないんです。
まずは、自分の心を整理して本当の悩みと向き合うことが大切なんじゃないかなと思います。
心の中に溜まっているぐちゃぐちゃの感情を勇気を出して吐き出してみると、「なんでこんなことにクヨクヨしていたのかしら・・・」なんて、驚くほど晴れ晴れとした気持ちになることもありますよ。
悩みを話せる人がいないというときはコメントして下さいね。
まずは誰かに聞いてもらうことが、一番の整理の方法なんじゃないのかなと思います。
コメントはこちらから。