「時間がない!」の改善法。いつも忙しいのは頭の中が散らかっている証拠

こんな余裕のない毎日を送っていませんか?
「どうしよう、もうこんな時間だわ~」
「まだ何も終わってないのに~」
実は最近の私、こんな状態なんです。なんだか時間ギリギリの毎日で、やるべきことがうまくい進まずストレスが溜まってます。
そこで、なぜ時間がないのか、どうすれば余裕をもって生活できるのかを考えてみました。
目の前の事しか見えていない
「忙しい!忙しい!」と言っている時は、仕事と家庭の区別がなく、目の前のことだけを済ませようとします。
「ご飯作らなくちゃ」「洗濯しなくちゃ」「お雛様を片付けなくちゃ」(これは片付けましたよ)と、メリハリのない毎日を送っているんですよね。
時間に余裕がない原因は、そこなんだな~。
やるべきことが明確でない
家事、仕事、子育て、すべてするのは大変ですよね。
わが家は子供が大きくなったので、それほど子育てに時間を使わなくなりましたが、それでも日常の家事量は変わりません。
頭の中で、「あれをやらなくちゃ」「これを済ませておかなくちゃ」と考えていると、どれも大切なことに思えてきて、「何をやらなくてはいけないのか?」が把握できていなかったりします。
目の前のことを場当たり的にやっているから、計画性がなく時間にも余裕がなくなってくるのです。
やるべきことを明確にする
そんなときは、「やるべきこと・やりたいこと」を紙に書き出すと良いんです。
全部書いて、「これは必要ない」「これは今日じゃなくていい」って区別する。整理をする方法とまったく一緒ですね。
そうして区別していくと、「あっ、なんだ。今日やればいいのはこれだけじゃん!」と明確になるんです。
できれば、前日の夜にこの作業をしておけば、だいぶ心に余裕ができて迷うことなく作業に集中できます。
優先順位を決める
さらに、やることがたくさんある場合は、「急いでやらなくてはいけないこと」「期限が決まっていること」などを考えて優先順位を決めます。
ただ、万全に計画を立てても急に予想していなかったことが起こったりしますよね。
私も昨日はFAXを送ることになっていたのに、機械が壊れていて全く送信ができずアタフタしてしまいました。
そんな事があっても優先順位がしっかり決まっていれば、多少時間がずれ込んでも次にやるべきことがわかるので予想外のトラブルにも余裕をもって対応できるようになります。
たとえば、子供がなかなか公園遊びから帰ろうとせず予定より1時間遅くなったとしても、家に帰ってから「何から始めようかな?」と考えなくても、取り掛かることができるという感じですね。
時間がないと感じるのは、「先にやらなくてはいけないこと」と「後でやればいいこと」がゴチャゴチャになっている状態、つまり、頭の中が散らかっているんです。
まずは、全体を見て頭の中を整理してから取り掛かることが、最短の道なんですよ・・・と自分に言い聞かせています~(^^;
「時間がない! 」から抜け出すちょっとした方法 ――“1日1習慣”であなたの仕事が変わる! amazon
コメントはこちらから。