【ビフォーアフター】物だらけの子供部屋が生まれ変わりました!

長年悩んでいたというお母さんからのご依頼で、思春期の子供部屋のお片付けサポートに伺ってきました。
子供部屋のお悩み トップ3
子供部屋の悩みで多いトップ3といえば、
・汚い・整理ができない 36人
・子供部屋を使わない 18人
・勉強をしているか怪しい 7人
(NHK噂の保護者会アンケート 小中学生の保護者269人)
小さい頃は親が自由に出入りして子供部屋を片付けることができますが、思春期ともなるとそうはいきませんよね。
部活で忙しかったり、欲しい物、やりたい事もコロコロ変わる時期でもあるので、本人が「片付けよう」と思わない限り周りがお膳立てしても無理。
思春期の片付けはなかなか一筋縄ではいきません。
今回は、お母さんがちょっと片付けが苦手なので強くも怒れず、、、しかし、学習環境を整えてあげたいということで、お子さん達協力のもと作業を開始しました。
before
教科書、ノート、プリント・・・床を覆いつくす、物、物。
見事に足の踏み場がありません。
子供部屋は、家の中で一番日当たりが良く、風通しも良い部屋です。
ご両親の寝室に使っても良さそうな部屋ですが、大切な姉妹の部屋として用意したそうです。
親の愛情がひしひしと感じられますね~。
まずは床にスペースを確保
最初に物を出して必要不必要を区別するのですが、床が物でいっぱいなので広げるスペースがありません。
なので、床に散乱した物から片付けていきます。
姉妹それぞれに自分の物を自分で仕分けてもらいます。
アドバイザーの「これは必要?」「ないと困る物?」という声掛けに反応しながら分類していきます。
1時間ほどで床が見えるようになりました。(上の写真は作業終了後の画像です)
この作業で分かったのは、捨てる基準が曖昧になっているということ。
まだ使えるノート、いつか使うかもしれないファイル、必要になるかもしれないテキスト、、、このいつか使うかもという気持ちが、捨てることへのブレーキとなって溜まっていたんです。
こんな時は、自分の片付けの『目的』を明確にしておくと良いですね。
今回は「友達を部屋に呼ぶ!」という目的だったので、友達を呼ぶのに「コレは必要か?」と何度も自問自答してもらうことで、手放せるようになっていきました。
学習机のbefore
次は難関の学習机。
2人とも現役の学生さんなんですが、この机で勉強するのはちょっと難しそう。
小学1年生ぐらいの時は机があることが嬉しくて、部屋で宿題やって「終わったよ」とリビングに来るという感じだったのが、だんだん部屋じゃなくてリビングで宿題をやることが多くなり、机が物置代わりになってしまうことがよくあります。
恐らくそのパターンではないでしょうか。
学習机のafter
床の片付けでコツをつかんだのか、仕分けはとてもスムーズに進みました。
姉妹で「この本は来年必要だよ」とか「このプリントは捨ててもいいね」と仲良く会話をしながら分けています。
時々お母さんが「それは、いつか使うかも・・・」と揺れ動いていると、「要らない!」としっかり自分の基準で判断しています。
子供部屋は子供が自分で判断することがとっても大事です。
親は温かく見守ってあげましょうね。
after
もう一度、ビフォー
アフター、見事!物だらけの子供部屋が生まれ変わりました。
扉の陰に隠れて使いにくかった本棚を移動して、趣味の漫画、参考書、DVDなどをまとめて収納したので、すぐ手に取れるようになりました。
本棚を活用したことで学習机には今使うものだけになり、集中して勉強ができる環境になりました。
2人とも「これで久しぶりにお友達が呼べる♡」と、嬉しそうな笑顔。
とてもハードで疲れたと思いますが、よく頑張ってくれましたね。ありがとうございました。
思春期は親の言うことを聞きたくない時期でもありますが、理論的に話せばちゃんと理解して行動してくれます。
もし片付けで困った時は「ほらお母さんの言うこと聞かないからこうなった」ではなく「これはこう片付けたらどう?」と言う程度で、焦らず見守ってげると良いのではないでしょうか。
どうしても片付けたいという方は、ぜひプロの力をご利用くださいね。
コメントはこちらから。